翻訳と辞書
Words near each other
・ 興統
・ 興統法縁
・ 興統法縁会
・ 興義
・ 興義市
・ 興義県
・ 興聖
・ 興聖 (南詔)
・ 興聖寺
・ 興聖寺 (京都市)
興聖寺 (宇治市)
・ 興聖寺 (高島市)
・ 興能信用金庫
・ 興膳宏
・ 興臨院
・ 興良親王
・ 興行
・ 興行主
・ 興行化
・ 興行収入


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

興聖寺 (宇治市) : ミニ英和和英辞書
興聖寺 (宇治市)[こうしょうじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう]
 【名詞】 1. interest 2. entertainment 3. pleasure 
: [ひじり, せい]
  1. (pref) saint 2. st.
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [し]
  1. (n-suf) city 

興聖寺 (宇治市) : ウィキペディア日本語版
興聖寺 (宇治市)[こうしょうじ]

興聖寺(こうしょうじ)は京都府宇治市にある曹洞宗の寺院。日本曹洞宗最初の寺院僧堂がある。山号は仏徳山(ぶっとくさん)。本尊釈迦三尊。参道は「琴坂」と称し、宇治十二景の1つに数えられている〔『京都の禅寺散歩』、p.269〕。
== 歴史 ==
道元から安貞元年(1227年)に帰国、しばらく建仁寺に身を寄せた後、同寺を去って深草(現在の京都市伏見区深草)の安養院に閑居した。寛喜元年(1229年)頃のこととされる。安養院はかつて深草にあった藤原氏ゆかりの大寺院極楽寺の跡で、現在の京都市伏見区深草宝塔寺山町付近にあったと推定されている。天福元年(1233年)、道元は深草に興聖寺を開創する。『永平広録』によれば嘉禎2年(1236年)に開堂式が行われ、観音導利興聖宝林寺と号した。なお、その前年の嘉禎元年(1235年)の「宇治観音導利院僧堂建立勧進之疏」(『建撕記』所収)によると、当時の興聖寺には仏堂はあったが法堂と僧堂はまだなく、道元は僧堂建立のための勧進を呼びかけていた。建築史家の太田博太郎は、この時点(嘉禎元年)からわずか1年足らずの嘉禎2年に伽藍が完成していたとは考えられないとしている〔(横山、1950)、pp.252 - 255; (太田、1951)、p.133〕。
興聖寺は、比叡山延暦寺の弾圧を受け、寛元元年(1243年)、道元が越前に下向して以降荒廃し、住持4代で廃絶した。その後慶安2年(1649年)、淀城主の永井尚政万安英種を招聘して5世住持とし、朝日茶園のあった現在地に復興したのが今ある興聖寺である〔『京都の禅寺散歩』、pp.267 - 268〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「興聖寺 (宇治市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.